サトイモ科の最新分類|Wong & Boyce体系
ishi
本記事では、Wong & Boyce体系 に基づく、最新の サトイモ科(Araceae)分類と系統樹 を整理します。
サトイモ科 Araceae の概要
サトイモ科(Araceae) は単子葉植物の一科で、
特徴的な「仏炎苞(spathe)」と「肉穂花序(spadix)」を持ちます。
| 階級 | 名称 |
|---|---|
| 科(Family) | Araceae(サトイモ科) |
| 亜科(Subfamily) | Aroideae(サトイモ亜科) |
| 連(Tribe) | Schismatoglottideae, Homalomeneae, Aglaonemateae, Cryptocoryneae など |
Wong & Boyce による分類の特徴
Wong & Boyce は2000年代以降、ボルネオ島のサトイモ科植物を中心に
分子系統解析・花序構造・生態的特性を総合して再分類を行いました。
特に以下の3点が重要です
- Schismatoglottis 属の再定義(sensu stricto)
→ 旧Schismatoglottis は多系統(複数の起源)であることが判明。
→ 新たに Bau, Borneoa, Ibania, Sarawakia, Tweeddalea, Hestia, Apoballis などが分離。 - 渓流岩上性グループ(rheophytes)の独立
→ Bucephalandra, Aridarum, Piptospatha, Bakoaella, Fenestratarum など。
→ 渓流の岩上に着生する「ブセ系」と呼ばれるグループが確立。 - 林床性・芳香性グループの分離
→ Homalomena から Adelonema, Burttianthus が分離。
→ 林床で芳香を持つ“ホマロメナ系”の独自進化を反映。
最新の系統樹まとめ
Araceae(サトイモ科)
└── Aroideae(サトイモ亜科)
├── Schismatoglottideae(スキスマトグロッティス連)
│ ├── Schismatoglottis
│ ├── Bau
│ ├── Borneoa
│ ├── Ibania
│ ├── Sarawakia
│ ├── Tweeddalea
│ ├── Hestia
│ ├── Apoballis
│ ├── Piptospatha
│ ├── Aridarum
│ └── Bucephalandra
│
├── Homalomeneae(ホマロメナ連)
│ ├── Homalomena
│ ├── Adelonema
│ └── **Burttianthus**
│
├── Aglaonemateae(アグラオネマ連)
│ └── Aglaonema
│ ├── A. simplex
│ └── A. pictum
│
└── Cryptocoryneae(クリプトコリネ連)
├── Cryptocoryne
│ ├── C. wendtii
│ ├── C. crispatula
│ ├── C. cordata
│ └── C. balansae
└── Lagenandra
参考文献
- Wong, S.Y. & Boyce, P.C. (2024).
Studies on Schismatoglottideae (Araceae) of Borneo LXXVII: Circumscribing Schismatoglottis sensu stricto, and seven new genera.
→ UNIMAS Institutional Repository